« 2011年2月 | メイン | 2011年5月 »

2011年4月27日

本の紹介:ストーリーで体験を語れば人の心は動かせる

こんにちは。いわいです。

2007年3月に発行したメルマガ(第7号)で、
「たとえばなし」について書きました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


今回は、「たとえばなし」についてです。
私が、以前人前で話すのが苦手だと人に相談したとき、
3つ「たとえ」がだせれば、全員に伝わると教えてもらいました。
いろいろなパターンの「たとえ」があると、
伝わりやすくなるというのです。

実際いくつかのパターンの「たとえばなし」を用意すると
反応の違いが見えてきました。
甘い物の「たとえ」だと女性がうなづくことが多く、
一方お酒の「たとえ」だと男性がうなづくことが多いように感じます。
そのため、様々な年代、性別の人に話を理解してもらうために、
いろいろなパターンの「たとえ」を
用意しておきたいないと思うようになりました。

そこで、いろいろな場面で「たとえ」を考える癖をつけようと思っています。
ちょっと前に地下鉄に乗ったときも、
上司と
「地下鉄は目的をもってやることの大切さを伝える例として使えるね」
という話になりました。
「たとえば地下鉄に乗るときは、
『博多に行く』とか明確な目的地があって、
乗りますよね?
目的地を決めずに乗ってしまうとどこで降りていいかも、
どこに行き着くのかもわからないし、
困ったことになります。
計画策定も同じで、
目的がないままはじめてしまうとどこに行き着くかわからないし、
どこまで頑張っていいのかもわからなくなってしまいます。
最初に目指す姿(目的地)を決めるところから始めましょう」
といった感じでしょうか?

 こんなふうに生活の場面で
いろいろ「たとえ」を考えてみるとなかなかおもしろいです。
みなさんもぜひいろいろな「たとえ」を考えてみてくださいね。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

今回は「たとえばなし」のヒントとなる本をご紹介します。
「ストーリーで体験を語れば人の心を動かせる」です。
本の帯には、
「身のまわりで起きたことや見聞きしたことを
 説得力のある体験事例に『物語化』するA to Z」
とあります。
私が人前で話すときに使っているたとえ話とは、
少し違う部分もありますが、
この本には、たとえばなしが必要な理由、
その作り方がまとめてあり、
なるほどと納得するところもたくさんありました。
興味のある方は、ぜひお読み下さい。



2011年4月20日

福島大学避難所ブログ

こんにちは。いわいです。

先月、ヘルスプロモーションCAFÉ&BAR に来て下さった永幡先生の所属する
福島大学では、東日本大震災で被災された方々の避難所を開設しています.
(現在避難されている方は,南相馬の方が主です.)

避難所での様子は、
たくさんの写真と共に、毎日、ブログで報告されています。
皆様もぜひご覧下さい。

福島大学避難所ブログ
http://fukudai311.blog.fc2.com/

2011年4月13日

2011.6.26 明日から役立つ「わかる・使える健康教育」(無料)

こんにちは。いわいです。

6月25-26日に開催される
第20回日本健康教育学会学術大会の中で、
オープンワークショップ
明日から役立つ「わかる・使える健康教育」
開催されます。

第1部では、
各種健康教育の理論・モデルについて、
その長所・短所を押さえてわかりやすく紹介、
第2部では、
それらの理論やツールを使ってみての感触と、
現場の声をお伝えする
という内容になっています。

私は第1部を担当します。
入場無料ですので、ぜひご参加下さい。

日時:6月26日(日) 13:20-15:30

場所:福岡県歯科医師会館

お問い合わせ
第20回日本健康教育学会学術大会事務局
 〒814-0193
福岡市早良区田村2丁目15番1号
福岡歯科大学口腔保健学講座内
TEL:092-801-0411(内線 663)
FAX:092-801-0616
URL:http://www.fdcnet.ac.jp/col/20kennkoukyouiku.html
E-mail:health20@college.fdcnet.ac.jp


↓ ちらしは以下からダウンロードできます。

チラシ.pdf

ホームーページのリニューアル

東日本大震災により被災されましたすべての皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
また一日も早い復興をお祈り申し上げます。

ー・−・ー・−・ー・−・ー・−・ー・−・ー・−・ー・−

4月にNPO法人ウェルビーイングのホームページをリニューアルしました。
地域保健、地域でのヘルスプロモーションのページでは、
ウェルビーイングが1993年から50以上の地域で、
住民参加の健康づくりの支援を行ってきた中で、
試行錯誤をしながら開発してきたツールや、ノウハウを公開しています。
皆さんの地域でご活用いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

http://www.well-being.or.jp/tiiki/index.html

いわい こずえ